どぉも。このり(@re1kore)です。
いきなりですが、苔(コケ)が好きなんです。山登りの時に、コケが一面の緑の土を見るとなんとも心が安らぎます。触るともふもふしてる感じがまたいい。
お家でも苔を楽しみたい!と、ずっとずっと苔玉が欲しかったんです。でも調べると、買った時は綺麗な緑でも育てていくと、色が悪くなったり管理が難しいそうです。
アマゾンで4000円ぐらいで売ってました。高いー!
自分が上手に手入れする自信がないので、4000円出すのは惜しい…でも、欲しい。ってことで簡単な苔玉を作りました!かなり、雑な作り方です。これはちょっと失敗したので、皆様改良してやってみて下さい。
準備するもの
- 軍手
- 100円ショップで売ってるミニ植物
(小さいのがいいです。私は、植物が大きくて包むのに苦労しました。) - いらない布
- ヒモ
1、苔を探す
まず、苔を探します。よく探すと、あっちこっちにあります。
もふもふしていて、分厚い苔を探します。それを軍手でとっていきます。ヘラがあると便利だと思います。ないので、地味に手で。少しづつ剥がしていきます。
球体に包むので多めに準備しておきましょう。苔1枚のサイズが大きいのが包みやすいです。(小さいのを何個も球体につけるのは、大変でした…)
いい大人が、壁や木に向かって黙々と手を動かしている姿は、すごく怪しいです。いけない事は、してないはずなのに、すごくドキドキしました。
2、苔をつける
植物を入れ物から出します。球体にするのに必要なさそうな土を落とします。苔を包んでいきましょう。はがれてきそうでも、ギュッギュとするとなんとかくっつきます。
手を離せる状況では、なかったので写真なし。
3、苔玉をつつむ
ひもで球体全体を縛るのがいいのですが、ポロポロと苔がはがれてきてうまく結べません。濡らした布で包んで、無理やり球体にします。ひもで口を縛ります。
4、布を取る。雰囲気のいい入れ物に入れる。
次の日布をとります。おぉ!苔玉っぽくなってる!でも、無理やりなのでちょっとはがれてきそう…
石を引いてお皿に乗せるとそれっぽく見えるはず!イメージはこんな感じだったんですが、
植物のチョイスミスで変なバランス…今後この植物が伸びてきて、苔を破らないか心配。
でも、やっぱり苔玉は癒されます。
余談
この植物は近所で適当に買いました。札には「コリウス」と書いてあって、調べてみると
明らかに買ってきた植物と見た目が違う…
植物に詳しい友人に聞くと「スベリヒユという植物。美味しいらしい。」と。なぬ!こんな可愛い見た目で美味しいのか。クックパッドでもレシピがある!
しかも、トルコ料理なのか。これは増やして食べてみたい。と言うことで苔玉ではなくプランターに植え替えて食べてみたいと思います。
(この工程はなんだったの…)